他のカテゴリも表示する

旧野津高校跡地の再活用に向けた取組

公開日 2023年10月4日

更新日 2025年1月23日

旧野津高校跡地の施設の再活用に向けた取組を紹介します。

臼杵市多世代交流館(教室棟)の愛称が決定しました! New!

臼杵市多世代交流館の愛称を募集したところ、日本全国からちょうど400件のご応募をいただきました。

旧野津高校跡地の再活用のあり方検討市民会議のメンバーによる選考を経て、
愛称は のつてらす に決まりました。

応募者:早川俊章さん(東京都在住)

愛称に込めた思い
旧野津町の旧野津高校跡地の施設であり、野津の「のつ」とテラスの「てらす」をつなぎ名付けました。明るいテラスに多くの人がワクワクして集まるように、多世代の人々が集い、交流し、その未来も明るく照らしてくれる地域の拠点となるよう願いを込めました。

選考のポイント
・野津らしさが感じられる
・若い世代にも受け入れられやすい印象
・建物の"テラス"と野津を明るく"照らす"という意味があること
・すべてひらがなにすることで柔らかいイメージが感じられる、など

臼杵市多世代交流館(教室棟)の愛称(ニックネーム)を募集します! (終了しました)

 旧野津高校跡地の教室棟は「臼杵市多世代交流館」として生まれ変わることになりました。この多世代交流館は、階ごとに決めたテーマをもとに、子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり楽しめるような場所になるよう、来年春のオープンに向けて準備を進めています。この施設が多くの人に親しんでもらえるよう、その愛称(ニックネーム)を募集します。採用者には賞状と3万円相当の記念品を贈呈します。また、それ以外の応募者全員の中から抽選で10名の方に臼杵市の特産品が当たるチャンスもあります。応募方法など詳しい情報は、こちらの応募要項やチラシをご覧ください。
応募要項(HP用)[PDF:186KB]
愛称募集チラシ[PDF:871KB]

【施設概要】 教室棟(鉄筋コンクリート造 3階建)、芝生広場、駐車場(約70台分)
【募集期間】 令和6年11月1日(金)~12月1日(日) ※郵送の場合は当日消印有効
【応募資格】 臼杵市に関心のある方ならどなたでも応募できます。
【応募方法】 必要事項(1愛称、2愛称に込めた思い、3住所、4氏名、5年齢、6電話番号、7臼杵市との関わり)を記入のうえ以下の方法で応募できます。
 インターネット こちらの応募フォームより→https://logoform.jp/f/h1DoV
 郵送      臼杵市大字臼杵72-1 臼杵市役所 秘書・総合政策課 企画グループ宛
 ファクス    0972-64-0136(臼杵市役所秘書・総合政策課)
 受付箱     旧野津高校跡地(土日祝…11月9日~12月1日の開放日のみ)
 市役所持参   臼杵庁舎秘書・総合政策課、野津庁舎市民生活推進課(平日)
 ※インターネット以外の方法で応募する場合は、こちらの応募用紙をダウンロードしてご利用ください。
  応募用紙(pdf)[PDF:105KB]応募用紙(word)[DOCX:17.5KB]

教室棟は、“臼杵市多世代交流館”として来春オープンすることになりました!

 令和6年3月に作成した再活用の方針に基づき、令和6年夏に行った施設の開放では、子育て世代を中心に多くの来場があり、取組を支持する多くの意見をいただき、再活用の方針に掲げた『地域住民の交流』・『交流人口の創出』というコンセプトの実現に資することが確認することができました。
 これを受け、普通教室棟を「子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり楽しめる施設」として、市が直営で管理していくこととしました。施設の名前は『臼杵市多世代交流館』とし、皆さんに親しんでもらえるよう、別にニックネームをつけることとします。
 施設は来年の春にオープンする予定で、現在オープンに向けて空調設備など必要な工事や準備作業を行っています。それまでにも工事等に支障のない範囲で施設を開放する予定です。もうしばらくお待ちください。

~フロアごとのイメージ~

1階…食事、読書、昔の遊び、軽スポーツなどができ、子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり、くつろぎ楽しめるフロアになります。(イベントなどでの活用も)

2階…天候を気にせず子ども達が遊べる場所になります。部屋ごとに対象年齢を設定し、乳幼児から小学校高学年までが遊べるよう整備します。(入場無料)

3階…半日単位での使用を前提にしたレンタルスペースになります。(有料・減免規定あり)

~開館は土・日・祝日限定、それ以外の日は申請があれば開館~
通常の開館は多くの利用が見込まれる土・日・祝日とします。
火曜以外の平日(月・水・木・金)は、事前に申請があった場合のみ開館する日とします。
毎週火曜や年末年始、施設のメンテナンスを行う日などは休館します。

土・日曜、祝日

開館

火曜を除く平日
(月・水・木・金)

申請があった場合のみ開館
火曜、年末年始、
メンテナンスなど
休館

旧野津高校跡地の「再活用の方針」

令和5年9月から実施した再活用に向けた取り組みの結果を踏まえ、「再活用の方針」を以下のとおり作成しました。この「再活用の方針」に基づき、引き続き再活用事業の実現に向けて取り組んでまいります。

旧野津高校跡地の「再活用の方針」

【基本コンセプト】
再活用にあたっては、"農林業の振興"、"地域住民の交流"に加え、"交流人口の創出"の3つを基本コンセプトとする。

【施設の活用方針】
市民会議での意見や事業提案などを参考に、基本コンセプトの実現に向け、敷地や施設を分割し再活用をめざす。尚、各施設の利活用事業者は、基本コンセプトに基づき、相互に協力・連携しながらそれぞれの事業に取組むこととする。
(1)普通教室棟は、基本コンセプトに資する複数の事業による複合施設とし、市が管理・運営を行うことを検討する。
(2)福祉実習棟及びグラウンドは、農林業の振興に資する事業での活用をめざす。
(3)体育館・柔剣道場は、耐震性が確認されていないという課題があるため、令和6年度に耐震診断を実施し、その結果に基づき活用の可否を判断する。
(4)地震などの大規模災害などを想定し、平時と有事で使い分けができる部分を検討する。

【今後の進め方】
再活用にあたっては、その持続可能性や財政負担を考慮しつつ、まずは実現可能なことからスタートさせていく。その後、実績や状況を見たうえで、内容の充実や民間参入の拡充、敷地への進入路といった課題への対応を検討する。
尚、再活用事業の早期実現に向け、早いものは令和6年夏頃までに具体的な活用方法を示す。

旧野津高校跡地の「再活用の方針」[PDF:219KB]

再活用に向けた取組

~再活用の方針作成まで(令和5年10月~令和6年3月)~
第1弾 施設見学会/意見交換会(令和5年10月)
第2弾 市民アンケートの結果(令和5年10月~11月実施、12月公表)
第3弾 再活用のあり方検討市民会議(令和6年2月~3月実施)
第4弾 事業提案の受付(令和5年12月~6年1月受付、2月プレゼン実施)

~再活用の方針後(令和6年4月以降)~
第5弾 教室棟の無料開放(令和6年6月・8月・11月)

旧野津高校跡地に関する基本情報

所在地:大分県臼杵市野津町大字野津市537番地の1

周辺の地図                 敷地内の配置図

 

敷地や建物に関する詳しい情報

当初の利活用事業に対する検証結果に関する記事

検証結果に関する記事まとめ

これまでに臼杵市や前事業者が行った整備についてはコチラ→旧野津高校跡地における施設整備資料[PDF:1.13MB]

地図

旧野津高校跡地

PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る