公開日 2025年10月31日
更新日 2025年10月30日
令和7年度大分県市議会議長会議員研修会に参加
令和7年10月7日(火)
大分市レンブラントホテルで大分県市議会議長会が主催する議員研修会が開催され、議員16名が参加しました。
初めに、大分県市議会議長会の退任役員の表彰式が行われました。
研修会では、時事通信社 解説委員の山田惠資氏が「混迷続く政治の現状と行方」と題して、また、明治大学教授の飯田泰之氏が「岐路に立つ日本経済~政策・地域・ビジネスにもとめられるものは」と題してそれぞれ講演がありました。
「臼杵市公立学校の適正配置に向けた取組」に関する提言書を教育長に提出
令和7年9月30日(火)
教育民生委員会では、臼杵市公立学校の適正配置の実施について、昨年度より先行自治体への行政視察や学校施設の現地調査、教育委員会が開催した地域説明会にへ参加し、保護者等の声を聞くなど調査研究を行ってきました。
その結果を踏まえ、子ども達のよりよい教育環境を最優先に考えた適正な学校配置を実現するため、教育長に対して提言書を提出しました。
提言書はこちら

議員定数等について調査結果を議長に報告
令和7年9月30日(火)
臼杵市議会では、議員定数等の適正化に関する調査研究するため、令和6年9月に議員定数等調査特別委員会(梅田德男委員長、平川幸司副委員長を含めた計8名)を設置し、計16回の委員会を開催し、議会活動、議員定数、選挙公営制度、政務活動費について協議を重ねてきました。
委員会では、県内各市や全国の類似団体、本市の人口変動と今後の推計などの調査のほか、臼杵市自治会連合会理事会との意見交換会や市民アンケート等も実施しました。
この度、調査が終了し、調査結果報告書を議長に提出しました。
調査結果はこちら

秋の交通安全運動街頭啓発活動に参加
令和7年9月22日(月)
「秋の交通安全運動」に合わせ、臼杵地域は末広交差点、野津地域は野津Aコープ前で、早朝よりシートベルトの着用や交通ルールの順守について、街頭啓発活動を行いました。


本会議の生中継を開始
令和7年9月9日(火)
臼杵市議会では、令和7年9月定例会よりケーブルテレビにて本会議の生中継を開始しました。
生中継を行うのは、開会日、一般質問、議案質疑、委員会付託、閉会日です。
放送:臼杵ケーブルネット 111ch
放送日・放送時間は、議会放送日程よりご確認ください
大分県民スポーツ大会 議員ソフトボール競技に出場
令和7年9月6日(土)
第78回大分県民スポーツ大会(2025年度)の議員ソフトボール競技(公開競技)が、県内15市・郡の議員及び県議会議員が参加して、別府市野口原ソフトボール場で行われました。
臼杵市議会は、週2回の練習を行い大会に臨みました。
1回戦で豊後大野市議会と対戦し、6-22で敗れましたが、酷暑の中、全員無事に戦い抜きました。


夏の事故ゼロ運動街頭啓発活動に参加
令和7年7月10日(木)
「夏の事故ゼロ運動」に合わせ、臼杵地域は末広交差点(アニマード横)、野津地域は野津Aコープ前で早朝より、シートベルトの着用や交通ルールの順守について街頭啓発を行いました。
市民アンケートを実施
令和7年6月26日(木)~7月25日(金)
臼杵市議会では、今後の議員定数等のあり方や議会活動の改善に向けた調査として、 1.議会活動、2.議員定数、3.選挙公営制度、4.政務活動費などについて、臼杵市議会ホームページの及び無作為抽出をした市民の皆様にアンケート用紙を送付し、市民アンケートを実施しました。
ご回答いただいた多くの皆様、ご協力ありがとうございました。
アンケートの集計結果及び議員定数等の調査結果はこちら
臼杵市自治会連合会理事と意見交換会を開催
令和7年6月24日(火)
臼杵市議会議員定数等調査特別委員会では、今後の議員定数等のあり方や議会活動の改善について、地域の代表である自治会連合会の理事13名と意見交換を行いました。
「議会の活動が市民に伝わっていない」、「市民の声を反映するためにはある程度人数は必要だが人口減少も加味して考えるべき」、「立候補しやすい環境づくりや活動に関する経費も必要と思うが、透明性の確保も重要」など貴重なご意見をいただくことができました。
小学校の施設や設備を視察
令和7年5月30日(金)
教育民生委員会が、「臼杵市公立学校の在り方に関する基本計画(案)」の適正配置計画で統合後に使用予定とされている小学校3校(下北小学校、海辺小学校、野津小学校)を視察しました。
今回の視察では、子どもたちが安心した学校生活を送るための学校施設や設備の現状について確認しました。



春の全国交通安全運動街頭啓発活動に参加
令和7年4月7日(月)
「春の全国交通安全運動」に合わせ、臼杵地域は末広交差点(アニマード横)、野津地域は野津Aコープ前で早朝より、シートベルトの着用や交通ルールの順守について街頭啓発を行いました。




