他のカテゴリも表示する

令和7年度 新型コロナワクチン接種について

公開日 2025年9月26日

更新日 2025年9月26日

下記のタイトルとクリックすると見たいページにアクセスします。

1.定期接種について
(1)実施期間
(2)助成内容・助成対象者
(3)接種実施医療機関
(4)使用するワクチン
2.任意接種について
3.健康被害救済制度について

1.定期接種について

新型コロナワクチン予防接種は、予防接種法上のB類疾病に位置付け、個人の発病またはその重症化を予防することを目的とした定期接種として実施しております。
参考:【厚生労働省】新型コロナワクチンQ&A

(1)実施期間

令和7年10月1日(水) ~ 令和8年3月31日(火)
※新型コロナワクチンの予防接種については、個別にご案内のお手紙や接種券などはお送りしておりません。接種を希望される方は、必ず医療機関へ直接ご予約ください。

※医療機関では、感染症対策を行っていますので、安心して接種できます。

(2)助成内容・助成対象者

対象者

  1. 65歳以上の方
  2. 60~64歳で対象となる方(※)

(※)心臓、腎臓、呼吸器またはヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能異常を有する方で身体障害者手帳1級程度の障害がある方

助成回数

1回

窓口での自己負担額

5,000円
助成金額

10,600円

実施医療機関 臼杵市内の医療機関 および 県内の医療機関
※市外での接種を希望される場合は、各医療機関にご相談ください。

注意点

  • インフルエンザワクチンと新型コロナワクチンについては、接種間隔を空ける必要はありません。
  • 令和6年度は自己負担額を抑えるため国の助成金がありましたが、今年度から国の助成金が廃止になりましたので、自己負担額を見直しました。
  • 生活保護受給者は、事前に福祉事務所にて「生活保護受給証明書」を受け取り、接種日当日に医療機関に提出してください。
  • 予診票は、医療機関で受け取ってください。

アンカーアンカー(3)接種実施医療機関

地区 医療機関 電話番号 備考
臼杵
(0972)
植田内科クリニック 63-8023 かかりつけのみ要予約
臼杵循環器内科 63-5711  
臼杵循環器内科巡回診療所 63-5711  
臼杵病院 83-8100  
うすき皮ふ科内科クリニック 63-8211  
うすきメディカルクリニック 63-3666  
臼杵わかばクリニック 62-3838  
児玉循環器科・内科医院 63-2100 接種可能か要問合せ
さくら産婦人科医院 63-4103  
白川病院 63-7830  
藤整形外科 63-0033  
浜田消化器科内科医院 63-5855  
藤野循環器科内科医院 62-3055  
三好医院 63-7585  
元村眼科 62-2826  
ゆうき皮ふ科クリニック 83-5000  
吉田医院 65-3342  
渡辺内科クリニック 63-8990  
野津
(0974)
岩田医院 32-2017  
岩田リハビリクリニック 32-2246  
野津第一内科医院 32-3355  

アンカーアンカー(4)使用するワクチン

JN.1系統及びその下位系統(XEC、LP.8.1等)並びに辺縁のNB.1.8.1に対しても、中和抗体を誘導する抗原を含むワクチン
令和7年度の定期接種では、以下のメーカー5社のワクチン接種を使用します。医療機関によって使用するワクチンが異なるため、メーカーについては医療機関にてご確認ください。

メーカー 販売名 ワクチンの種類

ファイザー社

コミナティ筋注シリンジ12歳以上用 mRNAワクチン
モデルナ社 スパイクバックス筋注シリンジ12歳以上用 mRNAワクチン
第一三共社 ダイチロナ筋注 mRNAワクチン
Meiji Seika ファルマ社 コスタイベ筋注用

mRNAワクチン

(レプリコンワクチン)

武田製薬工業社 ヌイバキソビット筋注1ml 不活化ワクチン
(組み換えタンパクワクチン)

5社のワクチンの医療用医薬品の添付文書情報は、Pmda(独立行政法人 医薬品医療機器総合機構)のホームページ<外部リンク>にてご確認ください。
※検索方法:検索キーワード欄に各メーカーの「販売名」を入力して検索

ワクチンの仕組みや効果、安全性と副反応などはこちら:厚生労働省「新型コロナワクチンQ&A 」

2.任意接種について

定期接種の対象者以外の方や定期接種の実施期間以外に接種を希望する場合は、任意接種での接種が可能です。

接種実施医療機関

市では把握をしておりません。
接種をお考えの医療機関にご相談ください。

接種費用

全額自己負担
※医療機関ごとに異なりますので、直接、医療機関へお問い合わせください。

3.健康被害救済制度について

定期接種として接種を受けたものは、予防接種法に基づき、B類の枠組みで実施されます。
任意接種として接種をうけたものは、独立行政法人医薬品医療機器総合機構(PMDA)法に基づき、PMDAが実施します。
詳しくは以下のページをご覧ください。
>予防接種における健康被害救済制度について

お問合せ

保険健康課

各課の担当業務や直通電話、メールフォームによるお問い合わせはこちらをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る