公開日 2020年7月27日
更新日 2020年7月28日
1 概要
- 健康づくり を応援する取り組みです。
- 健康づくりに関する取り組みで点数を獲得すると、賞品を贈呈します!
- さらに賞品がもらえるスペシャルチャンスを始めました!
※賞品は、応募多数の場合は抽選です。 - 参加方法には個人参加とグループ参加があります。
一体感が特に感じられるグループにはグループ団結賞があります!!地域や職場の身近な方と一緒に取り組みましょう。
2 取り組み方
(1)パンフレットの入手
パンフレットは臼杵市役所 保険健康課(臼杵庁舎)、市民生活推進課(野津庁舎)、臼杵市中央公民館、野津中央公民館、市内各連絡事務所などで配布しています。
こちらからダウンロードできます。
パンフレット(見開き)[PDF:4.28MB]
パンフレット(単ページ)[PDF:4.09MB]
記入例[PDF:503KB]
(2)点数の獲得
〇「3つの健康づくり」に取り組んで40点貯めましょう。
〇40点貯めながら2つの「スペシャルチャンス」に挑戦できます。1つだけ挑戦、2つとも挑戦、挑戦しない、いずれも構いません。
※グループ参加の場合はグループ全員がそれぞれ40点ずつ貯めましょう。
点数の種類 | 獲得点数 | 具体例 |
---|---|---|
①イベント参加 (最大30点) |
イベントに参加した場合、1つのイベントにつき5点獲得できます。
|
|
うすき石仏ねっとの加入で10点獲得できます。 (既に加入している方も10点獲得できます。) |
|
|
アプリ「おおいた歩得」インストールで各10点獲得できます。 (既にインストールしている方も10点獲得できます。) |
|
|
②チャレンジ (最大30点) |
30日間「運動」に取り組むものです。 取り組んだ日1日につき1点獲得できます。 点数の対象となる日数は30日までです。 |
|
③チャレンジ (最大30点) |
30日間「健康づくり」に取り組むものです。 取り組んだ日1日につき1点獲得できます。 点数の対象となる日数は30日までです。 |
|
スペシャル チャンスの種類 |
取組内容 | 具体例 |
A.受けよう 健診 |
健診を受けましょう。 ※健診とは、病院で定期的に受ける検査ではなく健康診断のことです。 |
|
B.計測しよう | 体重や体脂肪率等、改善したい数値の目標を決め、30 日間目標に向かって取り組むものです。 初日と30 日目の値を記入し、30 日間の変化を確かめます。 |
|
(3)参加方法など
「個人参加」または「グループ参加」のいずれかお選びください。
※同一人物が複数のグループに参加することはできません。
1.個人参加
〈参加資格〉
臼杵市に住民票を有し、平成14年4月1日以前に生まれた方
2.グループ参加
〈参加資格〉
・1グループの構成は5人以上とし、そのうち臼杵市に住民票を有する方が3人以上いること。
・平成14年4月1日以前に生まれた方
〈備考〉
・グループ名が必要です。(例)うすき健康クラブ
・②チャレンジ~運動~と③チャレンジ~運動以外~では、グループ員全員が同じ「取組内容」に取り組みます。
例えば「みんなでラジオ体操する」、「野菜から食べる」などで、その日の「取組内容」について、グループ員全員が
揃って達成できなかったときは、「取組内容」を達成したグループ員のみがその日の点数を獲得できます。
3 賞品
(1) 40点貯まった方への賞品 ※応募多数の場合は抽選です。
- 個人参加:2,000円分の商品券
- グループ参加:10,000円分の商品券
(2)スペシャルチャンスに挑戦した方への賞品 ※応募多数の場合は抽選です。
- スペシャルチャンス1つあたり500円分の商品券
(3)グループ団結賞
②チャレンジ~運動~および③チャレンジ~運動以外~にどれだけグループ全員で取り組めたか、一体感が感じられたかを評価します。上位10グループに贈呈します。
グループ団結賞:5,000円相当のもの(令和元年度:ほんまもん野菜5,000円分)
※特に優れたグループは市報に掲載予定です。
(4)参加賞
皆さんに差し上げます!
- どり~むスタンプシール50枚
- おおいた歩得ポイント
- 粗品
4 申請方法
(1)申請期間
令和2年9月1日(火)から令和3年1月15日(金)まで 郵送の場合、当日消印有効
(2)提出方法
- 郵送・持参の場合 下記申請場所へ提出をお願いします。
- メールの場合 メール申請はこちらから。
(3)申請場所
臼杵市役所 保険健康課(臼杵庁舎)、市民生活推進課(野津庁舎)、臼杵市中央公民館、野津中央公民館、市内各連絡事務所
※郵送の場合:〒875-8501 臼杵市大字臼杵72番1 臼杵市役所 保険健康課 宛て
(4)申請書類
- 申請書(パンフレットの3ページと4ページ)
※パンフレットをダウンロードし印刷する場合は、3ページ(取組内容)と4ページ(申請書)の2枚(片面印刷でも両面印刷でも構いません。)を提出してください。
(5)備考
グループ参加の場合は、グループ員の申請書を取りまとめて提出をお願いします。
お問合せ
PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード