公開日 2019年2月13日
更新日 2020年9月30日
病気や共働きなどの事情で、子どもの保育ができない方々の負担を軽減するために、認可保育所や認定こども園に入園させることができます。
入所基準
児童(乳幼児)の両親および同居の親族が労働または疾病その他の理由で、保育することができないと認められる児童
認可保育所・認定こども園
施設名 | 所在地 | 電話番号 |
定員 (保育園部) |
定員 (幼稚園部) |
備考 |
---|---|---|---|---|---|
かいぞえこども園 | 海添93 | 0972-63-0129 | 60名 | 10名 |
私立 保育所型認定こども園 |
海辺こども園 | 大浜526-2 | 0972-62-3464 | 110名 | 10名 |
私立 幼保連携型認定こども園 |
市浜こども園 | 市浜361 | 0972-62-3229 | 90名 | 10名 |
私立 保育所型認定こども園 |
臼杵中央こども園 |
臼杵2-107 -245 |
0972-62-3629 | 90名 | 10名 |
私立 保育所型認定こども園 |
下南こども園 | 家野1496 | 0972-62-3630 | 70名 | 10名 |
公立 保育所型認定こども園 |
すみれこども園 | 友田15 | 0972-63-5991 | 200名 | 15名 |
私立 幼保連携型認定こども園 |
うすきこども園 | 福良1775-5 | 0972-62-5663 | 100名 | 10名 |
私立 保育所型認定こども園 |
野津こども園 | 宮原3950-1 | 0974-32-3656 | 80名 | 10名 |
私立 幼保連携型認定こども園 |
野津南保育園 | 野津市563-1 | 0974-32-2283 | 50名 | - | 私立認可保育所 |
認定こども園アソカ幼稚園 | 江無田408-9 | 0972-63-0807 | 50名 | 45名 | 私立 幼稚園型認定こども園 |
認定こども園カトリック臼杵幼稚園 | 臼杵75-80 | 0972-62-3065 | 50名 | 60名 |
私立 |
※幼稚園部については、「入所基準」不問です。各保育施設に直接お問い合わせください。
保育料
3歳未満児は、保育料がかかります。(ただし、市民税額等により保育料の基準額や軽減額が変わります。)
保育基準額表(令和2年度4月版)[PDF:104KB]
入所手続き
利用申請書に必要書類を添えて、市役所(臼杵庁舎 子ども子育て課、 野津庁舎 市民生活推進課)または各保育施設まで提出してください。
提出期限は、原則、入所を希望する月の前月20日までにお願いします。
なお、利用申込書の提出前に、必ず希望する施設の見学をするようにお願いします。
見学については施設に直接お問い合わせください。
必要書類はこちら
・【必要書類一覧】認可保育園・認定こども園(保育園部)[PDF:95KB]
・【必要書類一覧】認定こども園(幼稚園部)[PDF:74.4KB]
申請書等の各種様式は、申請書ダウンロードのページからダウンロードしてください。
認可外保育施設
施設名 | 設置者名・管理者名 | 所在地 | 郵便番号 | 電話番号 |
---|---|---|---|---|
すえひろ保育園 | 佐々木 正圓 | 臼杵市末広455 | 875-0022 | 0972-63-2968 |
認可外保育施設とは、乳幼児を保育することを目的とする施設で、児童福祉法に基づく児童福祉施設として都道府県知事(指定都市および中核市の市町村を含む)の認可を受けていない施設の総称です。
保育施設を選択するときの参考資料を提供するとともに、施設のサービス水準の向上を図るため、児童福祉法第59条の2の5第2項に基づき公表しています。
・認可外保育施設(大分県HPより)
(参照条文)児童福祉法第59条の2の5第2項
都道府県知事は、毎年、前項の報告に係る施設の運営の状況その他第59条の2第1項に規定する施設に関し児童の福祉のため必要と認める事項を取りまとめ、これを各施設の所在地の市町村長に通知するとともに、公表するものとする。
※申込みや詳しい保育内容については、直接各施設にお問い合わせください。
臼杵市にこにこ保育支援事業
保育を必要とすることが認められた場合、第2子以降3歳未満児の保育料を助成します。(上限:35,000円/月)
お問合せ
PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード