他のカテゴリも表示する

イヌマキ等の害虫(キオビエダシャク)被害にご注意ください。

公開日 2025年10月20日

更新日 2025年10月20日

近年、本来県内に生息していなかった「キオビエダシャク」という害虫による樹木(イヌマキ、ラカンマキ、ナギ等)への被害が確認されています。
今後もさらなる被害拡大が懸念されますので、ご自宅の庭等にイヌマキ等がある方は十分注意してください。

被害樹種

イヌマキの木

    イヌマキ(ヒトツバ)、ラカンマキ、ナギ等
    ※画像:イヌマキの木

キオビエダシャクとは   

特徴

【幼虫】
 ・体長5cm程度のシャクトリムシ
 ・頭、尻、側面がオレンジ色で、他の部分に黒と灰色のまだら模様がある

   キオビエダシャク(幼虫)
 

【成虫】 
 ・体長は2cm程度、羽を広げると5cm程度の大きさ
 ・全体的に濃い紺色で、羽に黄色の帯模様と黒い斑点がある 
 ・さなぎは茶褐色の紡錘型

   キオビエダシャク(成虫)

駆除の方法 

【幼虫】
 ・発生量が少ない場合は、木をゆすり、落ちたものを捕殺する
 ・発生量が多い場合は、噴霧器により薬剤を散布する
【成虫・さなぎ】
 ・飛び回るため難しいが、捕殺駆除を行う
 ・成虫やさなぎ、卵には幼虫駆除用の薬剤は効果が薄い
 ・さなぎは根元の土中にいるため、掘り起こして捕殺する
 

   薬剤:ロックオン  薬剤:トレボン乳剤

主な特徴

・薬剤のついた葉を食べた幼虫が死ぬため効果は
 ゆっくり

残効期間が1〜3か月
・チョウ目の幼虫や毛虫のみに効果がある
・幼虫に直接効くため即効性がある
残効期間が1週間程度
・幅広い害虫、樹木・農作物で使用可
駆除対象 イラガ、キオビエダシャクなどチョウ目の幼虫や
毛虫のみに高い効果がある
キオビエダシャクのほかカメムシやアブラムシ
など幅広い害虫に効果があり、樹木や農作物など
幅広く使用できる
希釈倍率 1,000倍
 薬剤1mlに水を入れて1Lにする
 100mlタイプで100L作れる
4,000倍
 薬剤1mlに水を入れて4Lにする
 100mlタイプで400L作れる 
駆除方法 ・噴霧器でにかかるように噴霧する
・直後に雨が降るときは避けたほうが良い
噴霧器で幼虫にかかるように噴霧する
※幼虫が葉の裏にいると薬剤がかからないので、
 木を揺らして落ちた幼虫にかけると効果的
※薬剤散布時の注意事項
 薬剤の説明書を必ず読み、使用方法や注意事項を守りましょう。
 事前に近隣の方に周知し、通行人や車、洗濯物や農作物などへの飛散防止に配慮しましょう。
 農作物周辺で薬剤散布する場合は他の農作物に影響を及ぼす恐れがあるため十分注意ください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




※ご自身での駆除が難しい場合は、害虫駆除業者や造園業者等にご相談ください。

お問合せ

環境課

各課の担当業務や直通電話、メールフォームによるお問い合わせはこちらをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る