他のカテゴリも表示する

(戦没者等のご遺族の皆さまへ)第十二回特別弔慰金の受付を開始しました

公開日 2025年5月1日

更新日 2025年5月1日

特別弔慰金とは

先の大戦で公務等のため国に殉じたもとの軍人、軍属及び準軍属の方々に思いをいたし、国として改めて弔意の意を表するため、そのご遺族に対して支給されるものです。

支給対象者

戦没者等の死亡当時のご遺族で、令和7年4月1日(基準日)において、「恩給法による公務扶助料」や「戦傷病者戦没者遺族等援護法による遺族年金」等を受ける方(戦没者等の妻や父母等)がいない場合に、次の順番による先順位の方お一人に支給します。

1.令和7年4月1日までに戦傷病者戦没者遺族等援護法による弔慰金の受給権を取得した方
2.戦没者等の子
3.戦没者等の①父母 ②孫 ③祖父母 ④兄弟姉妹
  ※戦没者等の死亡当時、生計関係を有していること等の要件を満たしているかどうかにより、順番が入れ替わります。
4.上記1から3以外の戦没者等の三親等内の親族(甥、姪等)
  ※戦没者等の死亡時まで引き続き1年以上の生計関係を有していた方に限ります。

申請期間

令和7年4月1日から令和10年3月31日まで(3年間)

※特に前回受給者以外の方が請求する場合、書類の記入や戸籍の取得等にお時間がかかりますので、余裕を持ってお越しください。

支給金額・償還時期

【支給金額】27万5千円(5年償還の記名国債を交付)

【償還時期】令和8年から毎年1回、償還日(4月15日)以降に5万5千円ずつ支払いを受けることができます。
 

申請時必要なもの

①本人確認書類
 官公庁が発行した顔写真入りの書類であれば1点(マイナンバーカード・運転免許証・運転経歴証明書・パスポートなど)
 官公庁が発行した顔写真の入っていない書類であれば2点(健康保険証・介護保険証など)
  ※代理の方が請求される場合は、請求者本人の確認書類のコピーと代理人の本人確認書類をお持ちください。

②戸籍謄本等の取得手数料

申請場所

臼杵市役所臼杵庁舎 福祉課(7番窓口)
臼杵市役所野津庁舎 市民生活推進課※

 ※野津庁舎での申請は、福祉課とテレビ電話を通じての申請となりますので、お時間に余裕のある方はなるべく臼杵庁舎までお越しいただければ幸いです。
 ※新規の場合(過去に同一の戦没者等について、遺族の中で誰も特別弔慰金の裁定を受けていない場合)については、野津庁舎で受付ができませんので、お手数ですが臼杵庁舎までお越しください。

注意事項

申請にあたり、同順位者が数人いる場合は同順位者で話し合い、代表者を決めた上で申請されるようお願いします。

 

お問合せ

福祉課
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る