公開日 2025年5月8日
更新日 2025年5月9日
自立支援医療(更生医療)について
更生医療の概要
更生医療とは、身体障害者福祉法第4条に規定する身体障がい者で、その障がいを除去・軽減する手術等の治療によって確実に効果が期待できるものに対して提供される、更生のために必要な自立支援医療費の給付を行うものです。指定自立支援医療機関で受ける場合、その費用について給付を受けることができます。
ただし、手術等の医療を受ける前に申請が必要になります。
※一定以上の所得があるときは、給付を受けることができない場合があります。
対象者
18歳以上の身体障害者手帳を持つ人。
※ただし、心臓機能障がい、じん臓機能障がい、肝臓機能障がい、免疫機能障がいの場合は、身体障害者手帳の申請と更生医療給付申請が同時にできる場合があります。
自己負担額について
医療保険では医療費の自己負担は3割負担ですが、本制度を利用した場合、医療費の原則1割負担となります。毎月の自己負担上限額が設定されている方には「自己負担上限額管理票」をお渡しします。
受診される際はそのつど、医療機関・薬局等の窓口に受給者証と一緒に提示し、自己負担額の記入を受けてください。
上限月額に達したら、その日以降のその月にかかる自己負担は免除になります。
(ただし、受給者証に記載されている医療機関・薬局に限ります。)
- ご本人の収入や「世帯」の所得などにより、1か月に支払う自己負担額に上限が設定されます。
- 本制度における「世帯」とは、住民票上の世帯ではなく、同じ医療保険(国保や社会保険)に加入している家族を同一の「世帯」としています。
- 一定以上の所得があるときは、更生医療を受けることができない場合があります。
対象者は身体障害者手帳の保持者です。
給付の決定については、身体障害者更生相談所の判定が必要となります。
※事前に認定申請が必要です。
申請手続きに必要なもの
新規
- (様式第1号)自立支援医療費支給認定申請書
- 自立支援医療(更生医療)意見書(新規)
自立支援医療(更生医療)意見書【じん臓機能障害用】新規認定[PDF:400KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【心臓機能障害用】新規認定[PDF:322KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【肢体不自由】新規認定[PDF:300KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【その他障害用】新規認定[PDF:364KB]
3. 所得・税額調査同意書
医療の具体的方針の変更・再認定
- (様式第1号)自立支援医療費支給認定申請書
- 自立支援医療(更生医療)意見書(方針変更・再認定)
自立支援医療(更生医療)意見書【じん臓機能障害用】方針変更・再認定[PDF:497KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【心臓機能障害用】方針変更・再認定[PDF:420KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【肢体不自由用】方針変更・再認定[PDF:387KB]
自立支援医療(更生医療)意見書【その他障害用】方針変更・再認定[PDF:454KB]
3. 所得・税額調査同意書
お問合せ
PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。
Adobe Acrobat Readerダウンロード