他のカテゴリも表示する

臼杵市多世代交流館 のつてらす

公開日 2025年3月27日

更新日 2025年4月23日

平成26年に廃校となった大分県立野津高校の普通教室棟だった建物を再活用し、“子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり楽しめる拠点施設”をめざし、臼杵市多世代交流館として令和7年4月26日(土)にリスタートすることになりました。

開館日程や予約状況は下のカレンダーからご確認いただけます。

施設の概要

所在地:臼杵市野津町大字野津市537番地の1

開館日:毎週土・日曜、祝日に開館し、その他の平日(火曜除く)は申請があった場合のみ開館します。

休館日:毎週火曜、年末年始、その他施設のメンテナンスを実施する日

入場料:無料

曜日など 開/閉 開館時間
土・日曜、祝日(通常開館日) 10時~16時
月・水・木・金曜(申請開館日) 9時~17時
火曜、年末年始など(休館日) ×

フロアごとのテーマ、フロアマップ

1階:子どもから高齢者まで幅広い世代が集まり、交流できるフロア

2階:天候を気にせず子ども達が遊べるフロア

3階:誰もが自由に使えるレンタルスペース

屋外の芝生広場でも遊べます。

駐車場は約70台分、イベントでも使えます。

施設の使用について

一般の方が施設に来て遊んだりする のは無料ですが、施設内を貸し切って使う場合は有料で、事前申請と市 の許可が必要です。

申請方法

  1. 開館日や空き状況を確認してください(窓口、電話、ホームページ)
  2. 窓口で申請書(様式1)を記入し提出してください(窓口/郵送)
  3. 使用許可書(様式1,申請書と一緒)と使用料の納付書を交付します(窓口/郵送)
  4. 使用する日までに使用料を納付してください(窓口/振込)

    ※ 申請は1週間前までにお願いします。
    ※ 全館使用する場合は事前協議を行い、1ヶ月前までに申請してください。
    ※ 使用当日の鍵の開け閉めは職員等が行います。

申請の窓口

野津庁舎:市民生活推進課 総務調整グループ(0974-32-2221)
臼杵庁舎:秘書・総合政策課 企画グループ(0972-86-2720)
のつてらすでは申請の受付は行っていませんのでご注意ください。

のつてらすを使いたい人のためのガイドブック

のつてらすの使用を検討されている方は、こちらのガイドブックをご覧ください。

のつてらすガイドブック(使用者向け)[PDF:2.76MB]

 

~ガイドブックのもくじ~
P1  はじめに
P2  施設配置図、開館日、料金
P3~ フロアマップ
P7  申請方法
P7・8  使用料、使用料の減免
P9  施設の活用例
P10   使用上の注意事項

 

※土・日・祝日の開館時に、飲食物などの販売を行う方も随時募集しています。
 詳しくはこちら→
飲食物等の販売のご案内[PDF:356KB]

申請書の様式はこちらでダウンロードできます。
(様式第1号)のつてらす許可申請書[PDF:266KB]
(様式第1号)のつてらす許可申請書[DOCX:38.9KB]

【参考】
臼杵市多世代交流館条例[PDF:322KB]
臼杵市多世代交流館条例施行規則[PDF:218KB]

PDFの閲覧にはAdobe Systems社の無償のソフトウェア「Adobe Acrobat Reader」が必要です。下記のAdobe Acrobat Readerダウンロードページから入手してください。

Adobe Acrobat Readerダウンロード
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る