他のカテゴリも表示する

臼杵市妊婦のための支援給付について

公開日 2023年2月1日

更新日 2025年4月28日

 令和7年4月1日から、子ども・子育て支援法に「妊婦のための支援給付」が創設され、認定を受けた方には「妊婦支援給付金」が支給されます。臼杵市では、妊娠期からの切れ目ない支援を行う観点から、妊婦等包括相談支援事業(伴走型相談支援)による面談と併せて一体的に実施します。

事業開始日:令和7年4月1日

事業概要

対象となる方

申請時点で臼杵市に住民票があり、妊婦給付認定を受けた方

支給内容

1回目:妊娠時(5万円)
    妊娠届の提出時に、妊婦給付認定と妊婦支援給付金の申請書を提出
    ※妊娠届の提出時に申請書をお渡しします。

2回目:出産後(妊娠したこどもの人数✖5万円)
    出産予定日の8週間前の日(死産または流産した時はその日)以降に胎児の数の届出を提出
    ※赤ちゃん訪問の際に申請書をお渡しします。

  • 令和7年3月31日までに妊娠届を提出し、「出産応援ギフト」を申請されていない妊娠中の方は、「妊婦支援給付金」の対象になります。
  • 令和7年3月31日までに出生した子どもがいる養育者の方は、「子育て応援ギフト」が支給されます。
  • 対市町村で妊婦給付認定を受けている方が臼杵市に転入され、妊婦支援給付金を受給しようとする場合は、改めて臼杵市で妊婦給付認定を受ける必要があります。なお、転入前の市町村で既に受給された妊婦支援給付金については、臼杵市からの受給はできません。

伴走型相談支援

妊娠・出産・子育てについての相談に応じ、ニーズに沿った支援サービスを紹介します。

  1. 妊娠届出時
    ちあぽーとで手続き後に、保健師等が面談を行い、出産までの見通しを立てたり、子育て支援サービスを紹介します。
  2. 妊娠8か月頃
    アンケートに回答していただき、保健師、助産師より電話や必要に応じて面談を行い、個別の相談に応じ必要なサービスなどをご案内します。
  3. 出生届出後
    「赤ちゃん訪問」(出生後2か月頃)の際に、保健師等が面談を実施します。
    産後ケア事業や一時預かりなど子育て支援サービスの紹介や、育児に関する相談等に応じます。

支援の流れ

※給付金は、申請書類(アンケート含む)の返送から内容確認を行い、支給決定後に振込みすることから書類到着から振込みまで1か月程度かかります。

お問合せ

子ども子育て課(ちあぽーと)
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る