公開日 2019年2月8日
更新日 2020年2月5日
観光イベント(令和2年1月〜12月)
おことわり:
各イベントの開催および開催日時は、「令和2年2月1日現在」の予定のため、予告なく変更する場合がありますので、あらかじめご了承ください。
くわしくは各主催者へお問合せください。
月 | イベント・お祭り | 開催時期・開催場所・問合せ先 | 紹介 |
---|---|---|---|
1月 | 山内流寒中水泳大会 |
と き 1月3日(金)11:00~ |
臼杵に伝わる伝統泳法「山内流」の寒中水泳大会です。 |
吉四六かるた大会 |
と き 1月13日(月・祝)9:30~ ところ 野津中央公民館 問合せ 市民生活推進課 電 話 0974-32-2220 (内線217・野津庁舎) |
ユーモラスなとんち話で知られる吉四六さんのかるたを使ったかるた大会です。 | |
2月 | うすき雛めぐり |
と き 2月7日(金)~3月15日(日) ところ 臼杵市二王座・町八町ほか 問合せ うすき雛めぐり実行委員会 (臼杵市観光情報協会内) 電 話 0972-64-7130 |
天保の改革の時代、質素倹約が奨励されていた臼杵藩では、豪華なお雛様ではなく紙のお雛様しか認められていませんでした。市内各地に文献をもとに再現した和紙のお雛様をはじめ、様々なお雛様を飾りつけます。 |
3月 | 臼杵城址桜まつり |
と き 3月27日(金)~4月5日(日) |
大友宗麟築城の城跡は県南一の桜の名所で、さまざまな催しが行われます。期間中、桜のライトアップ(18:00〜22:00)も実施します。 |
4月 | 吉四六まつり |
と き 4月5日(日) |
野津町民の象徴・誇りである吉四六さんの名前を冠した、吉四六ランドで行われるお祭り。吉四六さんの寸劇や郷土芸能など様々な楽しい催しを行われ、約2,000本の桜があり花見客でも賑わいます。 |
東神野風流杖踊り |
と き 4月11日(土)10:00~ ところ 東神野熊野神社ほか 問合せ 臼杵市観光情報協会 電 話 0972-64-7130 |
大分県の無形民俗文化財に指定されている、熊野神社の東神野の春祭り。古武士の棒術を思わせる勇壮な踊りを披露します。 ※雨天翌日順延。 |
|
うすき赤猫まつり |
と き 4月29日(水・祝) |
福を招く「うすき赤猫まつり」。 |
|
5月 |
|||
春のうすき食フェス2020 |
と き 5月3日(日)~4日(月・祝) |
地元の山の幸、海の幸、スイーツなど、臼杵のおいしいものが大集合! | |
6月 | 黒島海開き |
と き 6月1日(月) |
キャンプ場、海水浴場開き。神事のあと地元小学生による初泳ぎを行います。 |
7月 | 石仏の里 蓮まつり |
と き 7月中を予定 ところ 臼杵石仏公園周辺 問合せ はすまつり実行委員会 (臼杵市観光情報協会内) 電 話 0972-64-7130 |
期間中は、臼杵石仏公園の蓮畑にきれいな蓮の花が咲き誇ります。この蓮の花が咲く期間に、蓮コンサートや蓮料理など石仏周辺で多彩なイベントを行います。 |
臼杵祇園まつり |
と き 7月11日(金)~18日(土)予定 ところ 臼杵市辻周辺 八坂神社~御旅所 問合せ 臼杵祇園まつり実行委員会 (臼杵商工会議所内) 電 話 0972-63-8811 |
祇園様と呼ばれ親しまれている八坂神社の夏祭り。神輿の意気の良い掛け声や、山車の勢いある走りにご注目ください。
|
|
福良天満宮夏季大祭 |
と き 7月中旬3日間予定 |
岩戸神楽(大蛇退治、柴引など)、獅子舞(赤獅子連)、日本舞踊、太鼓競演など賑やかな伝統行事が行われます。 | |
住吉まつり |
と き 7月下旬予定 ところ 住吉神社周辺 問合せ 臼杵商工会議所青年部会 電 話 0972-63-8811 |
住吉神社周辺に夜店が並び花火大会を始め、うちわ抽選会、ゲーム大会など様々なイベントが開催されます。 | |
久保ん谷まつり | と き 7月下旬予定 ところ 野津町西神野 久保ん谷 問合せ 吉四六の里観光協会事務局 (市民生活推進課内) 電 話 0974-32-2220 |
臼杵川の源流である久保ん谷湧水は、冷たく澄んでいて、水に触れると体中に涼しさが伝わってきます。鰻のつかみ取りなど自然とのふれあいを楽しむ企画を予定しています。 |
|
きっちょむ村の夏祭り | と き 7月下旬予定 ところ 野津中央公民館駐車場 問合せ きっちょむ村の夏まつり 実行委員会(野津商工会) 電 話 0974-32-2389 |
ソーメン流しや手作りのゲーム、ウォータースライダーで夏を満喫できます。 | |
8月 | 星の宵 |
と き 8月上旬予定 ところ 久家の大蔵周辺 問合せ うすき竹宵実行委員会事務局 (おもてなし観光課内) 電 話 0972-64-6080 うすき竹宵ホームページ |
秋の臼杵竹宵を見られない方に、その雰囲気を味わっていただき、また伝統行事である「お盆」を再認識してもらうための行事です。 |
山内流游泳大会 |
と き 8月中旬予定 ところ 中津浦鯉来ヶ浜 問合せ 社会教育課 電 話 0972-63-6444 |
臼杵藩の武技として昔から伝わる山内流(県指定無形文化財)游泳大会です。 | |
臼杵ふるさと盆踊り大会 |
と き 8月中旬予定 ところ 辻周辺 問合せ 臼杵商工会議所 電 話 0972-63-8811 |
臼杵の盆踊りの「お夏」「祭文」を踊ります。 | |
国宝臼杵石仏火まつり |
と き 8月29日(土)17:00~ ところ 深田 国宝臼杵石仏周辺 問合せ おもてなし観光課 電 話 0972-64-6080 |
臼杵石仏が約1,000本の松明によって幻想的に浮かび、西日本最大級の火まつりといわれています。 ※毎年、8月の最終土曜日に開催。雨天延期(8月30日)。 |
|
八朔おどり |
と き 8月下旬予定 ところ 市役所野津庁舎駐車場 問合せ 野津市八朔踊り実行委員会 電 話 0974-32-2018 |
野津市八朔踊り実行委員会の主催で「五穀豊饒」を願うとともに物 故者の霊を弔う踊りとして行われます。 ※雨天順延 |
|
9月 | 王の字火まつり |
と き 9月17日(木)~9月19日(土) ところ 望月 立石山 問合せ 臼杵市観光情報協会 電 話 0972-64-7130 |
毎年、旧暦の8月1日から3日間、「立石山」の山頂付近の斜面で麦わらを燃やして「王」の字が浮かびます。 |
10月 | 七宵〜しちよひ〜 |
と き 10月下旬予定 |
約1週間後の「うすき竹宵」の安全や成功を祈願します。入魂式、神事などが行われます。 |
11月 | うすき竹宵![]() |
と き 11月7日(土)、8日(日) ところ 二王座周辺 問合せ うすき竹宵実行委員会事務局 (おもてなし観光課内) 電 話 0972-64-6080 うすき竹宵ホームページ |
臼杵の情緒漂う町並みに約20,000本の竹ぼんぼりの明かりが灯ります。点火は17:00〜21:00。日中も各種催しを開催。 ※毎年、11月の第1土・日曜日に開催 |
白馬渓もみじまつり |
と き 11月23日(月・祝) ところ 馬代(ばだい)白馬渓 問合せ 臼杵市観光情報協会 電 話 0972-64-7130 |
お神楽や、音楽イベントなどが開催されます。行楽の秋、ドライブがてら紅葉観賞におすすめです。 [交通アクセス] 大分自動車道 臼杵IC→車で5分 [駐車場]15台(無料) ※白馬渓は、11月中旬〜下旬が見頃 |
|
普現寺もみじ ライトアップ |
と き 11月下旬 ところ 普現寺境内 問合せ 吉四六の里観光協会 電 話 0974-32-2220 |
昼間の紅葉も素晴らしいですが、普現寺もみじの幻想的なライトアップをぜひお楽しみください。 | |
12月 | 国宝臼杵石仏 年越供養法要・年越イベント |
と き 12月31日(木) |
石仏年越供養法要を行います。夜になると参道に並べた600本の松明とホキ、堂ヶ迫、山王山、古園石仏の前に設置している篝火にいっせいに点火し新年を迎えます。会場では温かい甘酒や樽酒を無料配布します。 |