他のカテゴリも表示する

神下山古墳

公開日 2019年2月7日

更新日 2019年2月28日

 
地域
海辺地域
名称
神下山古墳(じんかやまこふん)
所在
臼杵市諏訪
備考
昭和60年9月調べ
説明
臼杵湾に注ぐ臼杵・末広・熊崎の三河川。臼杵の古墳は、その中の熊崎川流域の丘陵上にほとんどが集まっています。河口付近を見下ろす諏訪山には、国の史跡に指定されている全長57mの下山古墳が、熊崎川によって形成された狭い沖積地を望める三重野台地には、全長87mの県下で屈指の前方後円墳が位置しています。
神下山古墳は、臼塚・下山両古墳のほぼ中央にあたる大字諏訪字神下という所にあります。臼塚や下山古墳に比べると規模は小さく、直径20mほどの円墳です。
この古墳頂上部で石棺が発見され、大正十四年五月に県の史跡調査員によって内部が調査されています。石棺は、家形石棺で、高く飛び出した棟の側面に三つの穴が等間隔にうがたれています。蓋・身の部分とも一枚の凝灰岩を刳り貫いて造られています。棺内には一体が埋葬され、鉄剣・鉄矛・勾玉・短甲・鉄鏃などが副葬されていました。古墳の年代は、下山古墳と同じ頃かそれよりもやや新しい時期、すなわち5世紀(西暦の400年代)中頃から後半にかけてのものと考えられています。
古墳の大きさや副葬品などから推察して、海部(現在の坂ノ市・佐賀関から佐伯に至る海岸部の地域)地域を支配下に置いたと思われる臼塚・下山古墳の被葬者の後を受け、臼杵地区を治めた首長の墓と見ることができそうです。
墳頂で石棺が発見されて以来、芝尾区の人々は、これを「石棺様」として崇め、毎年春(四月ごろ)になると区民総出でお祭を行い古墳被葬者の霊を慰めています。
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る