他のカテゴリも表示する

各種証明書についてよくある質問

公開日 2019年2月4日

更新日 2025年6月27日

各種証明書

1.証明書は何時まで発行してもらえますか?

市役所開庁時間内ですが、マイナンバーカードをお持ちの方は、各種証明を全国コンビニエンスストア等で取得できます。詳しくはこちら

2.各種証明書の有効期限はいつまでですか?

住民票・印鑑登録証明書・戸籍などには、市役所側で設定した有効期限はありません。証明書の提出先に「○ヵ月以内」に発行されたものが有効なのかをご確認ください。

3.謄本と抄本の違いを教えてください。

謄本とは原本の内容全部を記載したものです。抄本とは、その中で必要な部分だけを抜き出したもののことです。

4.親子関係がわかる書類とは何でしょうか?

戸籍謄(抄)本には「父母の氏名および続柄」が記載されています。また用途や世帯構成の状況によっては、世帯主・続柄を記載した住民票で証明できる場合もあります。提出先に具体的にご確認のうえ請求をお願いします。

5.戸籍・身分証明書も住民票と同様に住所地で発行してもらえますか?

ただし、以下のサービスにより各種証明については、住所地以外でも取得が可能です。取得方法や条件についてはそれぞれご確認ください。
コンビニ交付 (住民票、戸籍謄本・抄本・附票・印鑑証明・所得課税証明)
戸籍の広域交付(全部事項証明・戸籍謄本のみ)
おおいた広域交付(住民票・戸籍謄本・抄本・附票・印鑑証明・身分証明

6.死亡診断書の写しが欲しいのですが・・・・

市が発行する死亡診断書は年金請求時および郵便局の簡易保険の受取時にのみ交付できます。窓口に年金証書や保険証書を提示し、交付を受けてください。なお、上記目的以外に使用する場合は、病院に請求していただくことになります。

住民票

1.世帯主・本籍地・筆頭者名入りの住民票とはどんなものですか?

世帯主・本籍地・筆頭者名は住民票上に必ず標記させなければならないものではありませんので、省略することができます。これらの表示の有無については、お客様自身に選択していただくことになり、住民票の提出先によっては、「本籍地などが省略されているものは不可」という場合もありますので事前に提出先にご確認ください。

2.誰の住民票でも請求できますか?

平成20年5月の法改正により、住民票の申請ができる方は従来より限定されています。

  1. 本人または同じ住民票に記載される同一世帯員の方
  2. 国・地方公共団体の機関
  3. 上記以外で住民票の記載事項を確認するため正当な理由がある方
    (自己の権利行使や義務履行に必要な場合など)
請求される際に必要なものなど詳しくは各種証明書一覧をご覧ください。

 

3.住民票の内容を電話で教えてください。

お手元に住民票があって、記載事項の確認のみならできますが、それ以外の場合はお答えできません。

4.住所履歴が分かる住民票の写しが必要なのですが、どうすればよいですか?

申請の際に、「○○××番地から現在までの住所履歴が必要」など、証明してほしい内容を具体的に窓口にお申し出ください。改製などによって住民票の写しで証明できない方は、戸籍の附票を本籍地の市区町村に請求していただきます。

5.土日、祝日でも「住民票」・「印鑑登録証明書」を発行してもらえますか?

マイナンバーカードをお持ちの方であれば、4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書)を利用して、全国のコンビニエンスストア証明書を取得できます。詳しくはこちらをご確認ください。

印鑑登録証明書

1.窓口で印鑑証明を請求する際にマイナンバーカードの提示で取得できますか?

印鑑登録証明書は、各種証明書のうち個人の財産に係る非常に重要な証明書です。そのため、臼杵市でも条例を制定して窓口での証明書交付時には必ず印鑑登録証の提示を求めています。
ただし、コンビニエンスストア等で印鑑証明を取得する際は4ケタの暗証番号(利用者証明用電子証明書)の入力により、ご本人確認ができるため、発行が可能となっています。
マイナンバーカードを取得後も、印鑑登録証は大切に保管をお願い致します。

2.市役所の窓口で印鑑登録証明書を代理人が請求することができますか?

できます。その際はご本人の印鑑登録証(旧うすき市民カード)と代理人の印鑑(認印)が必要です。なお、窓口で本人の住所・氏名・生年月日・電話番号を請求書に記入していただきますので代理の方にお伝えください

3.印鑑登録証明書を請求する場合に何が必要ですか?

印鑑登録証(旧うすき市民カード)と手数料(1通300円)をご持参ください。

4.印鑑登録した印鑑がどの印鑑だったか、忘れてしまいました。窓口に印鑑を持って行きますので確認していただけますか?

お教えすることはできませんので、印鑑登録証明書を取得したうえで、登録印の印影をご確認ください。

5.印鑑登録証明書がほしいのですが、登録した印鑑を窓口に持っていかなければいけませんか?

登録した印鑑は必要ありませんが、印鑑登録証(旧うすき市民カード)が必要です。

6.登録印の変更方法を教えてください。

「印鑑登録証(旧うすき市民カード)」と現在登録されている印鑑および新しく登録したい印鑑(改印したい印鑑)と官公署発行の顔写真付き身分証明書をご持参の上、ご本人様が窓口へお越しください。(印鑑登録廃止申請と印鑑登録申請を提出していただきます)

7.現在、他市に住民登録していますが、以前は臼杵市に住んでいました。臼杵市での印鑑登録証明書を発行してもらえますか?

印鑑登録は住民登録をしている市町村のみで登録できますので、転出(死亡)と同時に廃止になります。現在の住所地の市役所にて、印鑑登録の手続きをしたうえで印鑑証明書の請求をお願いします。

戸籍

1.戸籍の内容を電話で教えてください。

お手元に戸籍があって、記載事項の確認のみならできますが、それ以外の場合はお答えできません。

2.自分の本籍地・筆頭者名がわかりません。どうすればよいでしょうか?

本籍・筆頭者が表示された住民票を取得することで、ご確認いただけます。戸籍証明を請求される際は、必ず「本籍・筆頭者」を明らかにしていていただきますので、あらかじめご確認ください。

3.本籍地が臼杵市でないので戸籍の請求がとても不便なのですが、本籍地を臼杵市に変更することができますか?

できます。転籍届を提出いただくことで、届出の日をもって臼杵市に戸籍が編成されることになります。

一方で、令和6年3月から戸籍の広域交付サービスが始まっており、官公庁発行の顔写真付きの本人確認書類をお持ちの方であれば、お住まいの自治体窓口で戸籍を請求できるようになりました。
詳しくはこちらをご確認ください。

お問合せ

市民課
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る