他のカテゴリも表示する

平の宝塔

公開日 2019年2月6日

更新日 2019年2月28日

 
地域
上北地域
名称
平の宝塔(ひらのほうとう)
所在
臼杵市末広平
備考
昭和61年9月調べ
説明
上北地区は、市内でも指折りの石造文化財の宝庫として知られています。清らかな流れの末広川を挟む両岸の台地や山の端には、歴史の古さを物語る多くの石造物が残されています。
末広観音堂の境内にそびえたつ室町時代後期の九重石塔をはじめとして、室町時代前期頃造立されたと考えられる、非常に均整の取れた美しい姿をした香堂の宝篋印塔、相輪部分を欠いてはいるが素朴な中に地域色のうかがえる室町時代前期頃の作と推定される向山(通称トン辻)の三重石塔、更に明徳四年(一三九三)の銘をもつ通の宝篋印塔など、いずれも臼杵における中世の仏教文化を彩る様々な形をもった石造物といえます。
この他にもう一つ、この地区で見落とすことのできない石造物に平の宝塔があります。県道206号臼杵大南線の大将軍を渡り、百五十メートルのかり南に下がると数軒の家が東西方向に並んでいます。その一番西端の家の手前を南へ折れて百メートルばかり細い道を進むと、孟宗竹の美林の中に二基の宝塔が並んで立っています。
東側の塔は、総高が約百四十四センチで相輪はなく、かわりに五輪塔の宝珠・受花部分がのせられています。西側のものは、総高が約百六十センチで相輪の一部を欠いています。二基とも軒先がやや反りあがる大きめな笠部をもち、基礎部四面に格狭間が刻まれています。格狭間の花頭はやや鋸歯のような形に彫り込まれ、下部は強い湾曲を呈しています。
刻銘の無い塔の制作年代を知る一つの方法として、格狭間の形態から時代を探ることができます。この点から見ると、格狭間の形は末広九重石塔のものに類似しており、室町時代後期頃の作と見ることができます。この宝塔や前にも述べた九重石塔・宝篋印塔・三重石塔などは供養のため、あるいは埋経の塔として、更には墓として造立されたものと思われます。
静寂とした雰囲気の中で、これらの塔に接する時、往時の人々の厚く深い仏への祈りが伝わってくるようです。
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る