他のカテゴリも表示する

吉小野の宝塔

公開日 2019年2月6日

更新日 2019年2月28日

吉小野の宝塔の写真
地域
中臼杵・南津留地域
名称
吉小野の宝塔(よしおののほうとう)
所在
臼杵市大字吉小野
備考
昭和63年2月調べ
説明
市内には、宝塔と呼ばれている凝灰岩で造られた石造物がいくつかあります。相輪・笠・塔身・台座・基壇の五つの部材の積み重ねによってその形ができています。各部材の形は必ずしも一様ではなく、時代によって、また地域や石工の技術などによって形の大小、彫像の巧拙など多少の違いは見られますが、全体の形態としてはほぼ共通したものが認められます。
しかし、一基だけやや形態の異なる珍しい宝塔があります。それが吉小野の宝塔です。吉小野の集落に通じる坂道の途中、ちょうどカーブミラーが立てられているすぐ真下にこの塔は位置しています。この塔が、市内に数ある宝塔の中でも形態の上で特に珍しいとされているのは、笠と塔身の部分です。
笠の部分は、照屋根(屋根の左右が反り上がっている)で上部には連子あるいは格狭間を刻んだ露盤が彫り出され、塔身は球体状を呈したものが一般的ですが、ここ吉小野の塔は、露盤の下に二段の段形が彫られており、軒先部分四面には、九本の垂木がそれぞれ彫り出されています。
塔身は、直方体で四面にはが彫られ、その中央に四仏を表した梵字(古代インドの文字)が陰刻されています。塔身東面の月輪の中には、阿弥陀如来を表す梵字の「キリーク」が、西面には薬師如来を表す「バイ」が、南と北の部分は、表面の風化がひどくはっきりと読み取れませんが、北面の梵字は、残っている部分から推して観世音菩薩を表した「サ」と思われます。
この塔が造立された年代は、塔身東面に彫られている「干時永禄十年丁卯■一月吉日奉建[立]カ」という文字によって永禄十年(1567)に造られたことがわかります。
また、この塔には、もう一ヶ所珍しいものがあります。それは台座の南面に彫られている卒塔婆の形をした区画です。この区画は、長さ約34cm、幅約4~4.5 cmで九つ彫り込まれ、それぞれに文字が陰刻されています。石表面の状態がよくないため、全部は読めませんが、中に「吉小野 彦四郎 為善[提]カ」という文字が刻まれていることから先祖あるいは亡くなった人の供養のためにこの塔を建てたことがうかがえます
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る