公開日 2019年2月6日
更新日 2019年2月28日
- 地域
- 中臼杵・南津留地域
- 名称
- 板 碑(いたび)
- 所在
- 臼杵市乙見
- 備考
- 昭和56年4月調べ
- 説明
- 市内乙見の姫嶽前平に、板碑と呼ばれる珍しい石造物が一基あります。杉山の中に位置しているため、一見しただけでは、何の変哲も無い凝灰岩の石柱程度にしか見えませんが、近づいて正面から見るとよく均整の取れたみごとな板碑です。
総高が142cm、幅47cm、厚さ約24cmと比較的大きなものです。頂部と呼ばれる石のてっぺんを三角形につくり、その下には二条の線を刻んでいます。その線からやや下がった位置、ちょうど板碑の中央部分にそれぞれを線で結ぶと三角形になるような三つの種子(しゅじ・仏や菩薩を象徴する梵字)が彫り込まれています。板碑には、この種子のほかに仏や菩薩の画像を描いたものや「南無阿弥陀仏」「南無妙法蓮華経」などの文字を彫り込んだものなどがあり、これらを総称して一般に板碑と呼んでいます。
この板碑の発生は、平安時代の末頃「現世で阿弥陀仏を一心に念ずれば来世は極楽浄土に往生できる」という浄土思想に起因しています。鎌倉時代の初めに法然上人があらわれて浄土宗を開いて以後、鎌倉時代中頃から急速に造られ始め、室町時代の終わりごろまでその造立は続きました。
板碑は、墓石として造られたのではなく、亡き人の追善あるいは逆修のために造られたものです。現在では、ほとんど木の塔婆が追善、逆修のために用いられていますが、この古い姿のものが板碑と考えられています。
乙見の板碑には、三角形の頂点にあたる位置にキリーク(阿弥陀如来)、向かって左下にバーンク(金剛界大日如来)、右下にベイ(薬師如来)と地方色をあらわした梵字が刻まれています。