他のカテゴリも表示する

首の穴

公開日 2019年2月6日

更新日 2019年2月28日

 
地域
下南地域
名称
首の穴(くびのあな)
所在
臼杵市大字深田
備考
平成3年9月調べ
説明
写真をごらんください。仏様の顔が欠け落ちているうえ、そこにはさらに穴がうがたれている様子がおわかりになると思います。「なんと罰当たりなことを」と、思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、実はこれには理由があるのです。
これは臼杵磨崖仏中ホキ石仏第二群の九品阿弥陀仏一体のうちの体の写真です。ホキ石仏第二群は、深田臼杵磨崖仏中の西側に位置し、第一龕に阿弥陀三尊像、第二龕に九品阿弥陀像を刻むことから、西方浄土を表現した石仏群だといわれています。(阿弥陀如来は、浄土を象徴する仏)造られた年代については諸説がありますが、第一龕が十一世紀代に、第二龕がやや遅れて十二世紀後半代にと、平安時代の後期から末期にかけて制作されたと推定されています。
さて、この仏像にうがたれた穴のことですが、これは、実は修理のために設けられたものなのです。いつの時代か、この仏像の顔上半部が欠け落ちたため、胴体側と、欠けた顔上半部の割れ口に穴をうがち、両側の穴どうしを一本の棒でつないで顔上半部を元の位置に接合したものです。
臼杵磨崖仏群の保存修理工事は、昭和三十二年(一九五七)から三十七年(一九六二)にかけて第一期工事が、昭和五十五年(一九八〇)から平成五年(一九九三)にかけての第二期工事が行われていますが、この補修穴はこれらの工事の際にうがたれたものではないようです。
この穴が補修のためにうがたれたものと確認されたのは、ホキ石仏第二群の第二期保存修理工事を行っている時のことでした。この穴の周囲をよく観察してみると、割れ口の部分に漆が塗られていることがわかったのです。状況から考えて、この漆は欠け落ちた顔部と胴体を貼り合わせるために塗られているようです。そしてその補強のために、内部の棒でつないだのでしょう。しかし、残念ながらこの顔部は再び剥落し、顔の上半部は行方不明になっています。
漆は江戸時代まで、膠(いにかわ)とともに接着剤としても利用されていましたので、この補修は恐らく江戸時代の間にはすでに行われていたものと思われます。
平安時代の後期から末期、やがて来る末法の世(仏法が衰えた混乱の時代)にそなえ、後世に正しく仏法を伝えるために全国的に大がかりな造寺造仏が行われた時代の中で誕生した臼杵磨崖仏群が経てきた千年の風雪、その間にはこの石仏を後世に末永く伝えようとする、名もなき人々の工夫や努力があったことをこの痕跡は今に伝えています。(H14.10月加筆修正)
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る