他のカテゴリも表示する

海蔵寺跡

公開日 2019年2月6日

更新日 2019年2月28日

 
地域
下南地域
名称
海蔵寺跡(かいぞうじあと)
所在
 
備考
昭和58年3月調べ
説明
まちの家並みの中で、ひときわ目立つ勾配の強い、寺院の甍。臼杵では寺院のほとんどが旧市内に集まっていることもあって、至る所でお寺を見かけることができます。これらの寺院の大部分は、稲葉氏が慶長五年(一六〇〇)臼杵城主として入部し、城下町を整備してから建立されたものです。これより前の寺は、一ヶ所に集中することなく、領内各所に散在していました。稲葉氏の入部以前から存在していた寺院の中で、今日まで存続しているお寺は、もういくつかしかありません。ほかは、すべて廃寺になっています。
この廃寺の一つに海蔵寺があります。旧市内から西へ二キロほど行った門前地区の谷間に海蔵寺は建立されていました。現在、この寺院の谷間一帯は、宅地造成や植林による地形の変化、さらに雑草木の繁茂などによって当寺の様子などを知ることはできませんが、わずかに残る石垣や池の跡から、在りし日の寺の姿をしのぶことができます。
記録によれば、海蔵寺は、豊後国の国主であった十六代大友政親公によって、文明十四年(一四八二)に建立されたと伝えられています。その寺域は広く現在の戸室の台にまで及び、多くの塔頭(たっちゅう・本寺の境内にある小さな寺)があったと記されています。その塔頭の名が、地名となり、今に至っている場所もあります。上市浜地区の呑碧(どんぺき)は、もと海蔵寺の塔頭の一つであった呑碧庵の名が付いたものです。また、久保の天神様には、鎮守社が祭ってあったと伝えられています。海蔵寺は、大友宗麟の時代に無住の寺となりましたが、寛文の頃(一六六〇年代)月桂寺の和尚が、この地に草庵を結んで以後は、その末寺として栄えたといわれています。
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る