公開日 2019年12月26日
更新日 2019年12月26日
冬場はノロウイルスによる食中毒や感染性胃腸炎が多く発生します。
ノロウイルスは感染力が非常に強いため、家庭や施設等で発生すると集団感染を引き起こすことがあり、注意が必要です。
集団感染を防ぐために、日ごろから手洗いの徹底や、適切なおう吐物や便の処理など、家庭内及び施設内での感染症予防に努めましょう。
ノロウイルスとは
〇何から感染するの?
・ノロウイルスに汚染された食品(カキなどの2枚貝類)や飲料水
・ノロウイルスに汚染された手指、器具
・感染した人のおう吐物や便
〇感染したらどんな症状になるの?
・感染してから1~2日で症状があらわれます。
・主な症状は吐き気、嘔吐、下痢などで通常1~2日で軽快します。
〇感染期間はどれぐらいなの?
・ノロウイルスは、症状が消失したあとも3~7日間、長いときは1ヶ月程度、患者の便中に排出されるため、二次感染に注意が必要です。
〇感染したと思ったら?
・早めに医療機関を受診しましょう。特に抵抗力の弱い乳幼児や高齢者は重症化することもありますので気をつけましょう。
〇予防について
ノロウイルスは十分加熱すれば、死滅します。また、手指や調理器具を介して人へ感染する場合がありますので、手洗いの励行や調理器具の消毒洗浄が重要です。
詳しくはこちらへ
〇ノロウイルスに関するQ&A
厚生労働省:ノロウイルスに関するQ&A
お問合せ
子ども子育て課(ちあぽーと)