他のカテゴリも表示する

臼塚の石人

公開日 2019年2月6日

更新日 2019年2月28日

臼塚の石人の写真
地域
下北地域
名称
臼塚の石人(うすづかのせきじん)
所在
臼杵市稲田
備考
昭和55年1月調べ
説明
臼杵の市内には、いたるところに古い歴史と文化を物語る石造物があります。
なかでも、稲田にある臼杵神社の境内には、県内でもとくに珍しい石造物があります。その形が、甲冑(かっちゅう)に身を固めた武人(頭部はつくられていない)に似ているところから、石甲(せっこう)とも短甲型石人(たんこうがたせきじん)とも呼ばれています。神社の鳥居をくぐると右側に覆屋内に高さが1.5mほどの石人が二基並んで立っています。
この神社がある小高い丘のようなところは、今から千五百年以上前の古墳時代に築かれた全長87mの前方後円墳で、古代このあたり一帯を支配していた豪族「海人部(あまべ)」族の墳墓にあたります。そして、この墳墓の上に立てられた石人は、ここに葬られたものを守衛する番兵としての武人の役割を果たしていたと考えられます。
二基の石人は、長い年月野ざらしになっていたこともあり、だいぶ痛んでいますが、その表面からわずかながらも朱の痕跡を認めることができます。おそらく、これらがつくられた当初は全面に朱が施され、さぞかし鮮やかな武人像であったと想像されます。
この石人について、このあたり一帯では昔から語り伝えられていることがあります。それはこの石人を臼(うす)と杵(きね)に見立て、「臼杵」という地名はこの石人から起こったものであるというものです。
このような石人は、ほとんど九州地方に分布し、特に福岡県、熊本県にかなりあります。大分県では、臼杵の下山古墳・臼塚古墳だけに見られるものです。
※ 昭和51年6月5日に国の重要文化財に指定されています。(H14.10月一部加筆修正)
  • 臼杵市役所臼杵庁舎TEL:0972-63-1111(代表)
  • 臼杵市役所野津庁舎TEL:0974-32-2220(代表)

※直通のダイヤルインや通話料金、電話交換システムに関することは、お問合せページをご覧ください。

このページの
先頭へ戻る